生活保護は病気や高齢で働けない人や、生活が厳しい人などを経済的に国が支援する制度です。
生活保護には以下の扶助があります。
・生活扶助
・住宅扶助
・教育扶助
・医療扶助
・出産扶助
・介護扶助
・生業扶助
・葬祭扶助
上記の中に住宅扶助と呼ばれる家賃補助があります。困窮によって最低限度の生活を維持できない方に対して、家賃や間代、地代、補修費といった住宅維持費を給付する制度です。
生活保護を受給していると、一定額の家賃補助(住宅扶助)が支給されます。
住宅扶助の支給額は、「世帯人数」と「住む場所(等級地別)」で決まります。同じ都道府県であっても、住んでいる地域によって支給額が変わるという特徴があります。